受付時間
利用される方が住み慣れた地域や家庭で自立し、積極的に社会参加できるように、必要な福祉用具をお貸出しするサービスです。介護保険を使った福祉用具の貸与(レンタル)が一般的ですが、自費でのレンタルも可能です。
レンタル料は福祉用具の貸与にかかわる費用の1割(一定以上所得者は2割又は3割)を利用者様が負担します。
車いす・ベッド・てすり・歩行器・杖などご利用者様の身体の状態や、ご家庭の環境に合わせて適切な福祉用具をお選び致します。
福祉用具貸与品目 | 介護保険貸与要件(要介護度) ※例外有 | ||
---|---|---|---|
①車いす | 要介護2~5 ※ | ||
②車いす付属品 | 要介護2~5 ※ | ||
③特殊寝台 | 要介護2~5 ※ | ||
④特殊寝台付属品 | 要介護2~5 | ||
➄床ずれ防止用具 | 要介護2~5 | ||
⑥体位変換機 | 要介護2~5 | ||
⑦手すり | 要支援1~2 要介護1~5 | ||
⑧スロープ | 要支援1~2 要介護1~5 | ||
⑨歩行器 | 要支援1~2 要介護1~5 | ||
⑩歩行補助づえ | 要支援1~2 要介護1~5 | ||
⑪認知症高齢者 徘徊感知機器 | 要介護2~5 | ||
⑫移動用リフト 吊り具の部分を除く | 要介護2~5 | ||
⑬自動排泄処理装置 | 要介護4~5(尿以外を自動的に吸引する機能のものを除く) |
※例外として認められる「使用が想定される状態像」とは、要介護認定調査における基本調査結果をもとに福祉用具ごとに判断されます。
介護ベッド
介護ベッドには背上げ機能や膝上げ機能、昇降機能等があり、起き上がりや立ち上がりのサポートをします。
落下予防のサイドレールやマットレスとセットでレンタルするのが一般的です。
原則、要介護度2から介護保険を利用したレンタルが可能です。
自走用車いす
車いすには自走用車いすと介助用車いす、リクライニング式車いす等の他に電気で走る電動車いすがあります。
車いす用のクッション(車椅子付属品)も合わせてレンタル頂けます。
原則、要介護度2から介護保険を利用したレンタルが可能です。
歩行車
歩行支援を目的とした福祉用具です。
歩行器・歩行車ともにつえよりも安定性・支持性は高いです。
歩行器は持ち上げて利用するもので、歩行車は前方に押して利用します。
高さ調整機能があるので、適切な高さに調整して使用する必要があります。
要支援1から介護保険を利用したレンタルが可能です。
床置き型手すり
福祉用具のてすりは工事が必要なものは含まれず、床に置いて使うことで、転倒予防や移動または移乗動作を助けるもの、又は便器やポータブルトイレを囲んで据え置いたり、座位の保持や立ち上がり動作や移乗動作をしやすくするものとされています。
要支援1から介護保険を使ったレンタルが可能です。
ケアスロープ
段差の高さによってスロープの長さが決まりますが、車いすの種類やご利用者、介助者の体力によっても変化しますので、総合的な判断で適切なものを選びます。
要支援1から介護保険を利用したレンタルが可能です。
寝室用リフト
自分で体を動かすのが難しい要介助者に、介護者の負担軽減を目的に寝室や浴室で利用します。
つり具の部分はレンタルではなく、介護保険を利用して介助者の体に合ったものを購入する必要があります。
要介護度2から介護保険を利用したレンタルが可能です。